サの道よ永久に!
サウナで日本を元気に!笑
~森のサウナ・山紫水明 誕生秘話~
これを読むと昨今のサウナムーブメントの何故が分かります。
サウナの話題についていけるようになるでしょう。笑
というのも、
調べていくにつれ、
これを読むことで何故こんなにサウナが取りざたされているのか、
事実、私たちはサウナに対する印象が真反対になり、
これを読んで頂ければ、その理由も良く分かると思います。
騙されたと思って読んで下さい!サウナって本当に凄いんです!
実際、私達はサウナには全く関心がありませんでした。
世の中は本当に分からないものですね。
ここに至るまでに、びっくりする展開が待っていたのです。
それも驚きと発見と出会いの連続でした。
ここ白山一里野は源泉かけ流しの温泉が自慢。
多くの方がこの貴重な源泉かけ流しの温泉を求めて、
それが起きたのは、2021年1月。感染症が増加の一途を辿り、
真冬の最中にその温泉が来なくなってしまったのです。
一滴も。。
ヘリコプターを飛ばしての調査と冬山に登っての危険な修繕作業が
春になり、雪が融け、現地に修繕に行くことが出来れば、
あのドローンで撮影した写真を見るまでは…。
春になり、雪解けとともに温泉復旧の為の調査が行われました。
写っていたのは、山が大きくえぐられ、
崖を這うようにしてつけられていた道路に埋設されていた温泉の配
今から60数年前にさかのぼります。
その温泉を更に一里野まで引湯し、
湯の道よ永久に ~岩間温泉開発物語~
それからは白山市に陳情を行い、地域は早期の復旧を懇願しました
一体いつになるか分からない温泉の復旧。
そんなある日のこと、ある人に「サウナが流行っている」
「え?サウナが流行っている!?」
サウナが流行るということってどういうことだろう?
ネットで検索して調べてみると、
男女で一緒に楽しむことができ、
その時はそれくらいの推測しか出来ませんでした。
その意外なものとは【グランピング】です。私たちがグランピング
今やグランピングは全国的に知名度を得て大人気。
テントを湖畔や川のほとりに張り、
そんなある日、空っぽになった物悲しい露天風呂を見ていて、
そんな折、
「水風呂の水が地下水の天然水を使用していて、
「え?水風呂?そっち?しかも水の質?!」

サウナ好きは水風呂の温度の低さにこだわるというのを以前、
そして、水がかけ流されている、という事を聞き、
「これって温泉と同じじゃないか?!」
サウナに入り、水風呂に入ると温冷浴の効果から、
霊峰白山の奥深くで湧く岩間温泉はその泉質も素晴らしく、
そんな風にこだわってきた温泉とサウナの水風呂が実は同じような

ここ白山一里野は【白山国立公園】の入り口に位置しており、
そして次に話をされた内容に私は思わず笑ってしまいました。

でも、この他にまだ驚くことが待っていました。
「サ道」という漫画やドラマをご存知でしょうか?
そしてそのドラマの中のとあるシーンで泰三さんが発した言葉に私
「やっぱりサウナの主役は、外気浴だ!
「えぇ?外気浴が主役?!」
私は耳を疑いました。
「サウナってあの熱い室内が主役じゃなかったのか?

つい最近まで私はこの【外気浴】
ちょっと前までその言葉すらも知らなかった私はまたまた驚きまし
もともと、ろあんの露天風呂は「森林浴露天風呂 森の湯」という名前です。その名の通り、森林に面しており、「
ちなみにこの外気浴というものがちゃんと認識され、
外気浴は最近では更に庭を整備したり、絶景が楽しめたりと、
しかし、実はこの他にもサウナで大切なものがあるんです。

「サ道」のドラマでは冒頭から【ロウリュ】のシーンが出てきます
日本では【ドライサウナ】が一般的です。というのも、
しかし、
このロウリュを行う際の「ロウリュ水」
実はこのロウリュ水こそが他のサウナ施設とは一線を画す私たちの
ろあんから車で10分のところに【ミントレイノ】
このアースリングの皆さんと他の事業で関わることがあり、
一般的なロウリュ水では水にアロマオイルを垂らすことが多いので
私たちが使用するロウリュ水は【蒸留水】
例えば、クロモジには「リナロール」や「ゲラニオール」
このようにサウナについて学んでいるうちにまたある事実に気が付
というのも、サウナの熱を作るのにはエネルギーが必要です。
実はサウナに必要なエネルギーはほぼこの薪を使っての熱エネルギ
そういった観点で見ると、
白山に生い茂る樹木からできた蒸留水のロウリュ、白山のバイオマ
ところがこれで終わりではありません。
もともと、私がサウナに持っていた印象は町中の「娯楽・
が、しかし、今回いろいろと調べていくうちに、
サウナに入ると、まず単純に血流が増えます。それに伴い、
そこで冷たい水風呂に入ることで開いていた汗腺は一気に閉じ、
更には脳内の血流も上がり、たくさんの酸素が供給され、
更に素晴らしいことに、サウナに入った日は良く眠れます。
ところが、これだけでありません。
実際、これは単なる感覚的なものではなく、
実はこの点において、
古来より人々は肉体労働の疲れを温泉入浴を繰り返し行う、【